心身統一合気道の創設者である著者による、氣の呼吸法の入門書。読み直す度に発見がある(臍下丹田ではなく「臍下の一点」というのは、腹筋に力を入れさせないため、など)。身体実感が伴なうと理解度が変わってくる。(crossreview)
中村天風と植芝盛平に師事した、心身統一合気道の創設者である著者。その著者による、氣の呼吸法の入門書。
おそらく、氣の研究会の道場で教えられているだろう内容のうち、本でも伝えられる基本の基本を厳選していると思われ、非常に読みやすくわかりやすいです。が、それでも身体実感がないとなかなか理解できない表現があるのも確かだと言えます。
例えば、「争わざるの理」という節の話などは、普通に考えたら「そんなことできるか!」と否定されそうです。ただ、私自身合気道の練習をしていて全身が緩んで協働する状態になっていても、相手に力を入れて握られたときに相手の力に反応し自分の体が固まってしまう、ということがあります。コミュニケーションでもこの「力を入れられて固まってしまう」ということがあり、マイナス思考の言葉を投げかけられるとそれだけで気持ちが固まってしまうということがあります。一つ一つは大したことがないのですが、その蓄積がやがて人間関係の破綻に発展するわけで、著者が他のところで述べていたプラス思考と言葉遣いの大切さと合わせて、かなり本質を突いた話だと思います。
今回再読して気がついたのは、著者が臍下丹田と言わず「臍下の一点」と言うのは、武道的に言えば腹筋を入れさせないようにするためだということ。骨ストレッチの松村卓先生の講座で「腹筋を固めてしまうと大腰筋(インナーマッスル)が使えなくなり、体幹部を動かすことが出来なくなる」と習ったのと自分の中で繋がりました。
他にも、骨ストレッチを習って自分の体と対話するようになってから読むと「ああ、そうか」という気づきをそこここで発見することができました。今まで理解していたつもりのこと、特に著者の考え方(プラス思考)についても、腑に落ちたことが沢山ありました。
しばらく呼吸法から離れていましたが、これを機にもう一度取り組んでみるつもりです。
これはどの本でも言えることですが、メソッドの細かいノウハウについては、本というメディアの限界があって伝わらない部分もあります。本で身体実感を伝えようとするのはそれ自体がある種の矛盾を孕んでおり、わからない部分については道場に行くなりして実際に体験してみないとわかりません。
ただ、本書に限らずノウハウ本は全て自分で試してみないと絶対に理解できません。この点、解説で広岡達朗さんが述べていることが非常に的を射ているので、ご紹介しておきます。
最近は、どうすれば苦労せずに修得できるかということばかりに目が向けられているようです。ですが、正しい理論を教わって、その理論が無意識に出せるようになるには、やはり相当な練習が必要です。
監督時代、選手たちに理論を説明してから、「わかるか?」ときくと、彼らは「わかりました!」と答えたものです。ですが、彼らは頭でわかったにすぎません。だから私はそのようなときにはこう説いていました。
「頭の中には、大脳、小脳とある。聞いたことに対して『なるほど、そうか』と論理的に考えて受け答えをしている場所を大脳という。次に、毎日反復練習して、暗記し、大脳を通り越して、小脳が消化しだした、これは運動神経にすりこまれる。そうすれば理屈なく反応が出るようになる。そこまで行ってからでないと、お前たちは『わかった』と言ってはいけない。
(200頁以下)