2013年8月12日月曜日

[紹介] 伊賀泰代『採用基準』

本当のリーダーシップについて説明されている。本書の言うリーダーシップとは「当事者意識」、言い換えれば「自分事として考える」こと。だからリーダーシップはリーダー以外も持っていなければならない。目から鱗!(crossreview

 友人の薦めで手に取った(正確にはkindleで読んだ)のだが、本書に書かれていることは友人の推薦の言葉に凝縮されていた。

「リーダーシップとは、自分事として問題を考えること」

 リーダーシップと言えば、通常は組織やチームのトップに立って目標を設定し、ぐいぐいと周りを引っ張っていくことと思われている。一般的な定義はそうだろう。
 しかし、著者はマッキンゼーにいた経験を引きながら、リーダーシップの"真の定義"を提示する。それが、先に掲げた「自分事として問題を考える」ことなのである。誰か上に判断を下し、その判断に責任をとる人がいて、自分たちはその判断に従って動く、というのではない。全ての人間が主体的に課題や問題解決に取り組むことがリーダーシップである。その意味で、リーダーシップとはリーダーだけが持っていればいいものではなく、組織のメンバー全員が持っていなければならないものである。そして、日本の問題はこのリーダーシップの総量が足りないことにある、と本書は指摘する。

 友人が本書を薦めてくれたときも同じ事を言っていた。
「お前らと一緒に仕事をしていた頃は、仕事を安心して振ることが出来た。それは今まで能力が高かったからやと思ってたけど、それだけじゃない。能力よりもこの本の言うところのリーダーシップを持った人が多かったと言うことやわ」
 今は随分苦労しているようだったが、確かに僕もこの友人たちと一緒に仕事をしている頃は楽しかった。一つのプロジェクトをぶち上げた時も、それぞれが指示待ちになること無く仕事を見つけて主体的に動いていた。戦争の時に小隊がフォーメーションをとりながら互いの死角をカバーして敵中に入っていくというか、そういうバックを任せる安心感というか信頼感があったのを覚えている。(中には仕事の待ち時間に、余技で超絶的にゲスい小説を書いて回覧してる者もいた。あれは腸が千切れるかと思ったくらい笑ったなぁ…)
 本書を読みながら振り返ると、このときのメンバーと一緒に仕事をしたお陰で、その後も仕事や私生活でかなり主体的に動くようになったと思う。リーダーシップの総量が多い中にいたからか、主体的に何かするということに抵抗がなくなった(ただ、リーダーシップとサボり癖は必ずしもイコールではないようで、個人の仕事は遅れがちだったりもするが…orz)。

 本書を読んだ後に言って欲しくないのが「そうそう、日本にはリーダーシップが足りないんだよ!」というしたり顔の説教である。自分だけが分かったようなことを言うことこそ、この本が強く戒めるところであろう。そんなみっともないドヤ顔をする暇があれば、せめて自分だけでもリーダーシップを発揮して、日本のリーダーシップの総量アップに雀の涙ほどでも貢献すべきだ(笑)。本書を読んで感銘を受けたら、やることは一つ。まずは自分がリーダーシップを発揮し、そのリーダーシップを周囲に感染させていくことだろう。
 また、本書を読んでリーダーシップやある種のやる気に溢れてきても、それが「俺、今からでもマッキンゼーに入りたい!」と思うのは、ちょっと方向性が違うかもしれないのでご注意あれ(私も少し思ってしまいました)。