ページ

2013年9月23日月曜日

[紹介] 岸田秀『嫉妬の時代』

本-嫉妬の時代
嫉妬をテーマにした中編論考の集成。中でも「『積木くずし』が物語る親子関係」の考察は見事!親が子供に対して負う守秘義務の点から見たら、『積木くずし』の出版って子の逃げ場を奪う一番残酷な児童虐待でしかない。(crossreview

 『ものぐさ精神分析』で有名な著者による、嫉妬をキーワードにした時事ニュースの論考。昔の本ではありますが、精神分析を用いた「へぇ~!」「なるほど!」と思わせる発想は今読んでも面白いです。

 本書の中で一番納得したのが『積木くずし』に関する論考でした。
 弁護士や医者がその職務に関して守秘義務があるように、親は子の成長過程について守秘義務を有する、という指摘がなされていました。
 そして、『積木くずし』では全くこの逆のことがなされており、娘が不良になった事情を赤裸々に語り、しかも著者である父親自身は反省し、改心したような結末に持っていっています。娘の立場からこの本を読めば、自分がダメになった理由から恥ずかしいことや人に知られたくない事情を、血の繋がった父親によってぶちまけられた挙げ句、父親は一人しれっと反省したような顔をしているわけです。そして、この本を出版した父親は教育評論家として自分のことをあっちこっちでベラベラしゃべって銭を稼いでいるわけです。…だんだん表現ががさつになってきましたが(笑)、こりゃ娘さんの立場に立ったらキツすぎますよね。再び不良になったのも、心理的に追い詰められたと考えるべきでしょう。

 この話を読む度に思い出すのが、以前知り合いだったとある女性です。
 この人は「面白いネタ話」として、ひょんな事から高校生の息子さんのオナホールを見つけてしまった、という話をしました。はじめて見たときはそれが何だかわからずにパニクったそうですが、この辺までは笑いながら聞いていられました。
 が、ネットで検索してそれが何かわかったら、「こんな話があったのよ!」と近所のおばちゃん連中にまで話して回ったというのです。あまりにも屈託無く「得意ネタ」を語っていたので、聞いていて怖くなった私は、「近所の人に触れて回るって、息子さんの立場で考えたら、こんなに残酷な話は無いですよ。だって、一番多感な時期に、近所中にオナホールを使ってたことを知られてるわけでしょ?」と言い、親の守秘義務についての話を少ししました。
 が、彼女は私の言っていることが全く理解できず、最後には「人がせっかく面白いネタ話をしているのに水を差した」と不機嫌にさえなってきたのです。私はこのとき、「この人はちょっとおかしい」と思い、それ以降距離を置くようになりましたが、その後の彼女の言動を見るにつけ、このときの判断は正しかったことがわかりました。
 話している当人は気づいていないのですが、この話は一見自虐ネタっぽく見えるものの、本質的には息子さんの恥ずかしい話の暴露でしかありません。この一事を以て判断するのは性急だという見方もできるかもしれませんが、私が説明しても何が問題かを理解できなかったことからすると、親としての守秘義務という感覚をそもそも持ち合わせていないと言わざるを得ません。そうすると、息子さん(に限らず家族・身内)のプライバシーが、他にもネタとしてダダ漏れしていても全く不思議ではありません(なぜなら、「悪い」と思う心理的ブレーキ自体がないわけですから)。
 私は息子さんに会ったことはありませんし、もう会う機会もないでしょうが、それでもその息子さんに対しては、「こんな母親をもってしまって可哀想に…」と思ってしまいました。

 話がだいぶ脱線しましたが、著者の思考枠組みは『ものぐさ精神分析』や『唯幻論物語』辺りでだいたい示されています。思考枠組みだけを知りたければそれだけ読めば十分と言えそうです。
 が、「公式」だけ教わっても使い方がわかりにくい、ということはあります。その「公式」を、実例にあてはめて使うところを見た方がわかりやすいですし、著者はその手際が鮮やかなので、それがまた面白かったりします。

 古い本なので手に入りにくいかも知れませんが、興味のある方には是非一読をオススメします。