ページ

2019年4月29日月曜日

[紹介] 荻上チキ『すべての新聞は「偏って」いる』

荻上チキ『すべての新聞は「偏って」いる』

一見すると、親しみやすい現代的なメディア論である。
が、中身は驚くほど古色蒼然としたメディア観で、著者が想定しているであろう批判対象(ある意味読者対象)が抱いている疑問に全く答えていない。
これほど読んでいて隔靴掻痒の感を抱き続け、読み終わって肩すかしを食らったと感じた本も珍しい。

著者は所謂ネトウヨ(ネット右翼)層に見られる、アンチ朝日新聞だったりアンチマスメディアだったりするスタンスへの批判を念頭に、本書を執筆したと思われる。
(なお、殊更ヘイトをぶちまけている層はここでの議論対象に含まない。念のため付言しておく)
そのアンチマスメディア層が抱いているメディア不信を具体的に言うと以下の二つに集約される。

  1. 新聞(やテレビといったマスメディア)は特定のイデオロギーが先にあって、時には事実無根の記事で他者を批判したりもするが、報道機関に求められるのは客観的な情報の提供であり、変な色をつけた報道をするな。
  2. 政権を監視する力を有するマスメディアそれ自体が権力であるが、そのマスメディア権力が国民からの監視や批判を拒絶している。その結果暴走しているのがマスメディア権力だ。


これに対して著者はどう答えているか。

1に対しては、報道においては事実の取捨選択から、編集という過程を経ており、そこには報道に携わった人間のバイアスが必然的に介在する。つまり、全てのメディアは「偏って」いるのであり、中立公正・無色透明な報道などあり得ない、と大上段の議論で切って捨てている。
確かに、著者の言っていることは間違いではない。客観的な事実・情報など存在し得ないであろう…究極的には。

しかし、アンチマスメディア層が言っているのはそこまで突き詰めた話ではない。
「内容の吟味や議論は情報の受け手でやるから、報道機関はそのベースとなる情報を提供しろ。
議論の基礎となる事実は議論する全ての人間が土台とできるものであり、そこに嘘や間違い、偏りがないように最大限の配慮をするのが報道を担うプロたるマスメディアにまず求められていることだ」
自分たちのイデオロギーが先にあり、政権与党の不祥事や問題はガンガン批判するが、野党議員の不祥事に話が及びそうになると途端に触れなくなる(例、東京医大裏口入学問題)など、国民に広く提供すべき情報を自分たちの主義主張に合わせてコントロールする。
もっと酷いものになると事実無根の「疑惑」を騒ぎ立てるだけ騒ぎ立て、しかも疑惑を向ける相手方に「国民が納得のいくような丁寧な説明をしろ」と悪魔の証明を求めさえする(加計学園獣医学部設置「問題」)。
これは「全てのメディアは偏っている」で片付ける問題ではない。

無色透明なメディアというのはないのかもしれない。
中立というのも現実には望めないのかもしれない。
しかし、自らの主義主張よりもまずは事実を優先して報道する「公正さ」を求めることは本当にあり得ないのだろうか。
さしあたり、公正さを求める指標としては「交替可能性/交換可能性」のテストが有用であろう。
交替可能性/交換可能性のテストとは、ここでは相手方を非難する言論が、立場を入れ替えてもなお主張しうるのかという論者の態度についてのテストである。メディアの報道姿勢について言えば、非難対象が自分たちに対して敵対する側(政権与党側)か近しい側(野党側)かで扱いを変えない、ということもあるだろう。
上記の例で言えば、東京医大裏口入学問題に関与していたのが野党議員でなく与党議員であっても、報道において同じ扱いをするのか、ということである。この点、新聞やテレビが不信と侮蔑をもって「オールドメディア」と呼ばれているのは、「権力の監視がメディアの役目だ」という些か古びたお題目のもと、政権与党側に辛く野党側に甘いダブルスタンダードをとっているからだろう。当然、ここには交替可能性/交換可能性など認められない。

本書では、ネットで「オールドメディア」が批判されているこういった点に全く触れられていない。
体裁こそ今風で読みやすくわかりやすそうで、その実中身は恐ろしい程に時代遅れで、古色蒼然と言って良いくらいに古い議論水準にとどまっているように感じられる一因はここにある。

2についても基本的には同じ構造である。
著者は、国家と国民(含むメディア)の対立関係を「縦の関係」とし、ネットのデマなど新しいメディアによる現代的な問題を「横の関係」と捉えて説明している。
が、ここにすっぽり抜け落ちているのが新聞・テレビといった巨大メディア・マスコミである。
縦の関係においては「権力を批判するのがメディアの使命だ!」と国民側に立ち、横の関係においては「ネットでデマを流すのはネットユーザー」と国民相互の問題としてそこからマスコミはするっと抜けているのである。
「権力を批判し、時には政権すらペンの力で打倒する」マスコミは、自身が巨大な力を有していることは明白で、マスコミが事実上の第四権力ともいわれるのはこの故である。
が、著者は本書の中で新聞を「第4の力」と呼んでいる。マスコミのもつ権力性をさらっとごまかしているようで、著者の書きぶりに姑息な印象を受けた。
情報を独占し、自分に都合の良いように編集して大々的に報道し、世論を形成する。時には政権すら倒す、そんな組織が国民から見て国家権力に比肩する「権力」である、という認識が本書からは決定的に欠落している。
ネットのデマをもってインターネットが危うく信用ならないメディアであることも触れられているが、新聞・テレビというやつがいかに不勉強で、ろくな裏付けもとらずに適当な記事を書き飛ばしてきたかに思いを致すと、デマに対する反論もわき上がるネットの方がよほど健全だと私は思う。

ネットの登場により、新聞・テレビといったマスコミのいい加減さが白日の下に晒され、事実上の「第四権力」にも監視が働き出した今、国家とマスコミ、マスコミと国民、そしてマスコミとネットという新たな関係性をどう捉え、どう考えるか。
我々は時代の転換点におり、新しいメディアとどう付き合っていくか…考えるべき事はたくさんあり、同時に知的好奇心も刺激される。
が、本書はそういう事共がほとんど視野に入っていない。これで「メディア論」と言われてもねぇ…と読み終わって肩を落とした。