2013年3月25日月曜日

[紹介] 渡邉義浩『「三国志」の政治と思想』

三国志の史実を「君主vs名士のせめぎ合い」という視点から見直した本。目から鱗が落ちまくり!劉備と諸葛亮って、実はそういう関係だったのね!三顧の礼・水魚の交わりってそういう意味やったんや!と驚きの連続!(crossreview

 小学六年生の頃に『三国志』と出合ってから、今日までそのイメージは常に変わり続けてきました。

 横山光輝のマンガ、吉川英治の小説は『三国志演義』が元になっています(村上知行訳の『三国志演義』も読みました)。
 が、読んでいてどうにも腑に落ちない話が色々あるわけです。例えば、董卓の暗殺に失敗し、洛陽から落ち延びる際に曹操に従い、すぐいなくなった陳宮だったり、荀彧の自害だったり。その行動原理がわからず、納得がいかなかったのです。

 これらの疑問に、主に史実を踏まえて答えてくれ、『演義』のイメージを変えてくれたのは以下の本でした。

・高島俊男『三国志きらめく群像』
・満田剛『三国志 正史と小説の狭間』
・王欣太『蒼天航路』
・渡邉義浩『図解雑学 三国志』

 上から3つに関してはブログで書きましたので、そちらをご参照下さい。 

 本書は、著者の「名士」論でもって三国時代を再構成する本で、『図解雑学 三国志』で触れられていた内容を更に突っ込んで書かれた本とも言えます。
 僕は、渡邉先生の本ではじめて高島俊男『三国志きらめく群像』で言ってた「当時、人材を得るというのは、当該個人を得るのではなく、その一族の支持を得るということ」の意味がわかりました。

 名士と呼ばれる人たちは、自分たちの相互的な人物評価システムを構築し、君主から自律した立場にあったそうで、当時は君主vs「名士」層のせめぎ合いがどの権力の中にも見られたそうなのです。
 この視点から説明されて初めてわかったのが、先ほどの陳宮が曹操を離れ、後に呂布に仕えて曹操と敵対した理由です。『演義』の小説だと途中で姿を消し、しばらくしていきなり呂布の参謀として再登場し、曹操の留守の本拠地を陥れており、唐突にも程があります。が、陳宮が曹操に仕える名士の一人だったけど、徐州大虐殺に反対して見限り、呂布を引き込んで謀反したという説明ではじめて納得できました。

 本書で一番の「目から鱗」ポイントは、劉備と諸葛亮の関係性です。
 諸葛亮が徐州の有力者の家系というのは知ってましたが、名士論を前提とすると、流浪の武装軍団・劉備一派に諸葛亮が加わることによる転換点がよりハッキリします。それだけでなく、三顧の礼の時点から劉備(君主)と諸葛亮(名士)のせめぎ合いは始まっており、有名な「水魚の交わり」もその意味が全く変わってきます。
 『演義』のイメージにあるような、劉備が諸葛亮を天才軍師として最も信頼していたような関係性はなく、諸葛亮が蜀において文武百官の主席に就くのは劉備のお気に入りである法正が死んでからのことです。
 いくつか断片的に知っていたこともありましたが、君主vs名士のせめぎ合いという視点から整理された本書を読むことで、それらが全て一気につながり、今まで知っていた蜀の見え方ががらりと変わりました。

 本書は、三国時代全般について、名士論を軸に政治・文化全てを概観していきます。だから蜀の話以外にもご紹介したいところが山ほどあるのですが、それは是非本書をお読みになってご確認いただきたいです。
 正直、演義だけの人がいきなり読むのは厳しい部分もありますので、先に上記の4冊を読んでから本書を読まれることをオススメしますが、三国志好きであればあるほど、今まで好きだった三国志のイメージがガラッと変わること請け合いです。いや、もう『演義』には戻れそうにないです、僕。